NISSAN / 日産自動車

「技術の日産」として数々の革新的な技術を世に送り出し、日本のモータースポーツシーンを牽引してきた日産。首都高バトルにおいても、その存在感は圧倒的で、まさに「首都高の王者」と呼ぶにふさわしいラインナップを誇る。

その象徴は、二つの偉大な血統によって形成されている。 一つは、レースで勝つために生まれ、ATTESA E-TSという先進の4WDシステムとRB26DETTエンジンで一時代を築いた**「スカイラインGT-R」の系譜。 もう一つは、美しく流麗なFRスポーツとして、純粋なドライビングプレジャーを追求し続ける「フェアレディZ」**の系譜である。

これに加えて、軽量FRスポーツの代名詞であるシルビア/180SXも存在し、初心者から上級者まで、あらゆるプレイヤーの要求に応える多様な選択肢が日産の最大の魅力だ。


首都高バトル登場車種

SKYLINE GT-R / NISSAN GT-R

日産の技術の結晶であり、レースの血統を受け継ぐ最強の系譜。


SKYLINE HT 2000GT-R (KPGC10) '70

「ハコスカ」の愛称で知られる、GT-R伝説の始まり。FR駆動に往年のレーシングエンジンS20型を搭載した、クラシックモンスター。乗りこなすには相応の腕が求められる。

(ここにKPGC10のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


SKYLINE GT-R V-spec II (BNR32) '94

16年ぶりに復活し、その後のツーリングカーレースを席巻した第二世代GT-Rの始祖。RB26DETTエンジンとアテーサE-TSの組み合わせは、まさに反則級の強さを誇る。

(ここにBNR32のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


SKYLINE GT-R V-spec (BCNR33) '97

BNR32からホイールベースを延長し、高速安定性を高めたモデル。その堂々とした体躯から、C1(環状線)などのハイスピードコースを得意とする。

(ここにBCNR33のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


SKYLINE GT-R V-spec II (BNR34) '00

第二世代GT-Rの集大成。引き締められたボディと洗練された空力性能で、BNR32の運動性能とBCNR33の安定性を両立。多くのプレイヤーにとって永遠の憧れであり、最強のマシン。

(ここにBNR34のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


NISSAN GT-R Premium edition (R35) '14

スカイラインの名から独立し、「マルチパフォーマンススーパーカー」として生まれ変わった現代のGT-R。V6ツインターボエンジンと進化した4WDシステムで、誰が乗っても圧倒的な速さを発揮する。

(ここにR35 '14 or '17のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


NISSAN GT-R Premium edition (R35) '17

14年式のマイナーチェンジ。何故かは不明だがこちらのが安い。


NISSAN GT-R Premium edition T-spec (R35) '24

熟成を重ねたR35の特別仕様車。往年の第二世代GT-Rを彷彿とさせるボディカラーと、カーボンセラミックブレーキなどを装備し、その走行性能にさらなる磨きがかかっている。

(ここにR35 T-specのスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FAIRLADY Z

GT-Rと双璧をなす、日産のもう一つの魂。伝統のFRスポーツ。


FAIRLADY 240Z (HS30S) '71

「S30」や「Zカー」の名で世界中に名を轟かせた初代フェアレディZ。軽量なボディとパワフルなL24型エンジンの組み合わせは、現代でも色褪せない魅力を放つ。

(ここにHS30Sのスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FAIRLADY Z Version R TwinTurbo 2by2 (GCZ32) '98

90年代の技術が凝縮された4代目Z。ワイド&ローの迫力あるボディにV6ツインターボエンジンを搭載。パワフルな走りが持ち味だが、重量があるためコーナリングでは腕が試される。

(ここにGCZ32のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FAIRLADY Z Version ST (Z33) '05

一度途絶えたZの名を復活させた5代目。大排気量の自然吸気VQエンジンによる、リニアな加速フィールが魅力。バランスの取れたFRスポーツとして非常に扱いやすい。

(ここにZ33のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FAIRLADY Z Version ST (Z34) '14

Z33をベースにホイールベースを短縮し、運動性能をさらに高めた6代目。よりパワフルになったエンジンと、俊敏なハンドリングでコーナーを駆け抜ける。

(ここにZ34のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FAIRLADY Z Version ST (RZ34) '24

初代S30Zを彷彿とさせるデザインで原点回帰した最新のZ。心臓部には待望のV6ツインターボが復活。伝統のFRレイアウトと最新技術の融合による、新たなZの走りを楽しめる。

(ここにRZ34のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


FR Sports (SILVIA / 180SX)

軽量・安価・FRというパッケージで、多くの走り屋に愛されたライトウェイトスポーツ。


SILVIA K's (PS13) '91

コンパクトなボディと素直なハンドリングで、FRの挙動を学ぶには最適な一台。SR20DETエンジンはチューニングの幅も広く、長く付き合える名車。

(ここにPS13のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


180SX TYPE X w/SUPER HICAS (KRPS13) '96

PS13シルビアの兄弟車。リトラクタブルヘッドライトとハッチバックが特徴。基本的な性能はPS13と共通で、ドリフトからグリップまで、オールラウンドに活躍する。

(ここにKRPS13のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


SILVIA K's AERO SE (S14) '97

ボディサイズが拡大され、安定性が増した6代目シルビア。ワイドなボディは、コーナリングでの高いスタビリティに貢献する。

(ここにS14のスクリーンショット画像を挿入) (ここに「もっと詳しく」ボタンを設置)


SILVIA spec-R AERO (S15) '99

再びボディサイズを最適化し、シリーズ最高の走行性能を誇る最終モデル。剛性の高いシャシーと250馬力にパワーアップしたエンジンで、歴代シルビアの集大成と呼ぶにふさわしい一台。