
■ 基本スペック (ノーマル時)
項目 | スペック |
メーカー | ダイハツ |
駆動方式 | FF |
エンジン | JB-DET 直列4気筒ターボ |
総排気量 | 659cc |
最高出力 | 64ps / 6,000rpm |
最大トルク | 10.2kgf・m / 3,600rpm |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,610mm |
車両重量 | 870kg |
トランスミッション | 4速AT |
■ ゲーム内での特性・オススメセッティング
特性: 圧倒的な軽さを武器に、タイトコーナーが連続するC1などで真価を発揮する異色の存在。その小さなボディは、アザーカー(一般車)をすり抜ける際にも有利に働く。 しかし、パワーの絶対的な不足とFFゆえのアンダーステア、そしてトールワゴン形状による高速安定性の低さが常に付きまとう。いかにコーナリングスピードを落とさず、マシンの持つ運動性能を100%引き出せるかが勝利の鍵となる、上級者向けのテクニカルマシン。
オススメセッティング:
- ライトチューン向け (Lv.3程度)
- 方向性: 弱点であるアンダーステアの解消と、旋回性能の向上に注力する。
- アライメント: フロントのキャンバーをネガティブ方向に少し(-1.5°前後)つけ、コーナリング時のグリップを確保する。
- サスペンション: コーナーでの安定性を高めるため、リアのスプリングレートをフロントより少し硬めに設定し、アンダーステアを緩和させる。
- その他: まずはブレーキ性能の強化が必須。非力なパワーを補うためにも、コーナー手前でしっかり減速し、脱出速度を意識したライン取りを心がけたい。
- フルチューン向け (Lv.MAX)
- 方向性: 「直線は捨て、コーナーに全てを賭ける」という極端なセッティングを目指す。
- アライメント: フロントキャンバーをさらに大きく(-3.0°以上)つけ、トーは若干アウトに振ることで、ステアリングレスポンスを極限まで高める。
- トランスミッション: ノーマルの4速ATでは話にならないため、クロスミッション化は必須。パワーバンドを維持できるよう、各ギア比を綿密に設定する。ファイナルはコースに合わせて加速重視で。
- LSD: FFの弱点である立ち上がりのトラクション不足を補うため、LSDは強めに設定。アクセルオンでイン側に巻き込むような挙動を目指す。
■【評価と立ち位置】
- 国内での評判:『最後の贅沢な軽』 3気筒エンジンが主流となった現代の軽自動車市場において、このL152Sが搭載した4気筒ターボ「JB-DET」は「名機」として語り継がれている。振動が少なく、高回転まで滑らかに吹け上がるフィーリングは、コスト度外視でなければ作れなかった時代の証。初代コペン(L880K)にも搭載されたこのエンジンを目当てに、今なお中古市場でL152Sを探すファンは少なくない。
- 国外での評判:『JDMが生んだポケット・ロケット』 正規輸出はほとんどされていないため、海外での知名度は低い。しかし、JDM(日本国内仕様)カルチャーの浸透により、一部の輸入車マニアからは「Quirky(風変わりで面白い)」「Pocket Rocket(小さなロケット)」としてカルト的な人気を博している。日本の軽自動車規格という極端な制約の中で、これほどユニークなホットモデルが生まれたこと自体が驚きと尊敬の対象となっている。
- ゲーム内での評価:『C1の番人、湾岸のシケイン』 オンライン対戦では、その特異な性能から「ネタ車」として愛される存在。湾岸線に持ち込めば、その低い最高速から「走るシケイン」と揶揄されることもあるだろう。しかし、ひとたびC1のようなテクニカルコースに舞台を移せば、その評価は一変する。軽量ボディとピーキーなセッティングを完璧に乗りこなすプレイヤーは「ムーヴ職人」と呼ばれ、格上のマシンをいとも簡単に置き去りにする。勝利のためではなく、自らの腕を証明するために選ぶ一台と言える。
■ 辛口コラム:首都高最速の「生活の足」
「なぜ、首都高バトルに軽のトールワゴンが?」誰もがそう思うだろう。このL152S型ムーヴは、前述の通り特別なエンジンを搭載した「羊の皮を被った狼」の代表格だ。 しかし、だ。いくらエンジンが良くても、その体はあくまで「生活の足」。重心は高く、短いホイールベースは高速域での安定性を著しく欠く。フルチューンを施し、本気で首都高を攻めようものなら、その挙動は非常にピーキーで、まるで嵐の中の小舟を操るようなスリルを味わえるだろう。
ライバルたちが300km/hオーバーで駆け抜ける湾岸線を横目に、こちらはC1のコーナー一つひとつに魂を込め、コンマ1秒を削り取っていく。これはロマンだ。速さを求めるだけが首都高ではないと、この一台は教えてくれる。ライバルに「あのムーヴ、速い…!」と言わせることができれば、それはどんなスーパーカーを打ち負かすよりも大きな満足感を得られるに違いない。