トヨタ

【車両紹介】トヨタ スプリンタートレノ GT-APEX 3door (AE86) '87

■ 基本スペック (ノーマル時)

項目スペック
メーカートヨタ
駆動方式FR
エンジン4A-GEU 直列4気筒
総排気量1,587cc
最高出力130ps / 6,600rpm
最大トルク15.2kgf・m / 5,200rpm
全長×全幅×全高4,205×1,625×1,335mm
車両重量940kg
トランスミッション5速MT

■ ゲーム内での特性・オススメセッティング

特性: カローラレビン(AE86)とは、ヘッドライトとテールランプのデザイン違いの兄弟車。基本性能は全く同じだが、ゲーム内ではこちらの方がわずかに軽く設定されている。 その本質は、やはり1トンを切る軽量ボディと、完璧なFRバランスにある。パワーの無さを、乗り手の腕と勇気で補い、コーナーリングで勝負を挑む。リトラクタブルヘッドライトを開閉するギミックは、このクルマのオーナーだけの特権。首都高の闇を、あの伝説のヘッドライトで切り裂いていく。

オススメセッティング:

  • ライトチューン向け (Lv.3程度)
    • 方向性: 秋名のハチロクの、第一形態を再現する。
    • 足回り: まずは車高調とLSDの導入。これがハチロクチューンの基本の「き」。
    • 吸排気系: 藤壺のマフラーと、剥き出しのエアクリーナー。あの乾いた4A-GEサウンドを奏でるための必須項目。
    • その他: ワタナベのエイトスポークホイールと、藤原とうふ店(自家用)のステッカーは、性能には関係ないが、最も重要なチューニングパーツだ。
  • フルチューン向け (Lv.MAX)
    • 方向性: プロジェクトDの最終兵器、究極のダウンヒルスペシャルへ。
    • パワーユニット: パワーユニットを最大まで強化。TRD供給のグループA仕様AE101用エンジンを再現する。11,000rpmまで回る超高回転ユニットで、240psを絞り出す。
    • 軽量化: カーボンボンネットなどで、徹底的にフロントを軽量化。「曲がる」ハチロクを完成させる。
    • ボディ剛性: ロールケージによる剛性アップは必須。

■【評価と立ち位置】

  • 国内での評判:『藤原とうふ店の自家用車』 このクルマについて語る時、もはや実車の性能や歴史を語る意味はない。白と黒のパンダカラー、リトラクタブルヘッドライト、そしてボディサイドの「藤原とうふ店(自家用)」の文字。それこそが、このクルマの全てだ。漫画『頭文字D』の主人公、藤原拓海の愛車として、日本の走り屋文化における、不滅のアイコンとなった。
  • 国外での評判:『The Hachi-Roku』 海外ではレビンよりも、このトレノの方が圧倒的に知名度が高い。『Initial D』が世界的な人気を博したことで、このパンダトレノは「Hachi-Roku」の代名詞となった。世界中のJDMファンが、このクルマで日本の峠をドリフトすることを夢見ている。
  • ゲーム内での評価:『主人公になれるクルマ』 このクルマを選ぶことは、速さを求める行為ではない。それは、藤原拓海という一人の走り屋の物語を、自らの手で追体験するための、儀式そのものである。非力なハチロクで、最新のGT-Rに挑む。その無謀な挑戦と、達成した時の感動。このクルマは、プレイヤーに最高の「物語」を提供してくれる。

■ 辛口コラム:その眼差しが、全てを物語る

トレノの魅力は、そのリトラクタブルヘッドライトに集約されている。 普段は、ヘッドライトを閉じ、どこか眠たげな、気の抜けた表情をしている。それは、朝早くから豆腐を配達する、ただの商用車の顔だ。 だが、ひとたび夜の峠に繰り出し、ヘッドライトを開いた時、その表情は一変する。暗闇に浮かび上がる二つの丸い光は、獲物を狙う獣の眼光そのもの。 昼の顔と、夜の顔。平凡な高校生と、峠の最速ドライバー。 一人の少年が抱える二面性を、トレノは、その眼差し一つで、我々よりも雄弁に物語っていたのかもしれない。

-トヨタ