
■ 基本スペック (ノーマル時)
項目 | スペック |
メーカー | スバル |
駆動方式 | 4WD (DCCD付き) |
エンジン | EJ207 水平対向4気筒 ツインスクロールターボ |
総排気量 | 1,994cc |
最高出力 | 280ps / 6,400rpm |
最大トルク | 43.0kgf・m / 4,400rpm |
全長×全幅×全高 | 4,465×1,740×1,425mm |
車両重量 | 1,400kg |
トランスミッション | 6速MT |
■ ゲーム内での特性・オススメセッティング
特性: ラリー競技で勝つためだけに、快適装備や遮音材を剥ぎ取って軽量化を施した、公道を走れる競技車両。ベースの鷹目GDB型自体が歴代屈指の戦闘力を持つが、「spec C」は別格。ボールベアリングターボの採用による鋭いレスポンス、専用チューンのエンジンと足回り、クイックなステアリングギア比など、全てが「速く走る」という一点に集約されている。 その走りは極めてシャープで、ドライバーの操作に対する反応速度はカミソリのよう。DCCDを駆使して、その鋭すぎる挙動を乗りこなすには高いスキルが求められるが、マスターした時のコーナリングスピードは、まさに異次元。
オススメセッティング:
- ライトチューン向け (Lv.3程度)
- 方向性: 競技車両のポテンシャルを、首都高にアジャストさせる。
- 足回り: spec Cの足は非常に硬いため、首都高の継ぎ目をいなせるよう、少しだけしなやかな設定の車高調に交換するのも有効。
- パワーユニット: ECUチューンで、トルクの立ち上がりをさらに鋭くする。
- その他: インタークーラーウォータースプレイは、首都高での連続高負荷走行において、確実に効果を発揮する。
- フルチューン向け (Lv.MAX)
- 方向性: 三菱の牙城を崩す、スバルの究極最終兵器へ。
- パワーユニット: パワーユニットを最大まで強化。頑丈なEJ20エンジンは、600psを超えるパワーを受け止める。
- ボディ: 徹底的な軽量化と剛性アップ。特にフロントセクションの剛性アップは、回頭性の向上に大きく貢献する。
- 駆動系: DCCDと前後機械式LSDのセッティングが、このクルマの速さを決める全て。コーナーの特性に合わせ、1コーナーごとにデフのロック率を変えるくらいの走り込みが求められる。
■【評価と立ち位置】
- 国内での評判:『鷹の目、最強の形態』 GDB型インプレッサは、丸目→涙目→鷹目と3つの顔を持つが、その中でもこの最終型「鷹の目」は、デザイン・性能共に最も完成度が高いと評価されている。そして「spec C」は、その頂点に君臨するモデル。ランエボでいう「RS」に相当する、走りの純粋さを求めるスバリスト(スバルファン)にとって、究極の憧れ。
- 国外での評判:『ペター・ソルベルグの魂』 このGDB型インプレッサは、2003年にペター・ソルベルグと共にWRCのドライバーズチャンピオンに輝いた。そのアグレッシブな走りは、世界中のラリーファンの脳裏に焼き付いている。「spec C」は、そのチャンピオンマシンの魂を、最も色濃く受け継いだストリートカーとして、海外でも絶大なリスペクトを集めている。
- ゲーム内での評価:『研ぎ澄まされた刃』 ランエボが「賢い万能兵器」なら、spec Cは「研ぎ澄まされた日本刀」。乗り手を選ぶが、使いこなせれば、どんな相手でも一刀両断する切れ味を持つ。特に、DCCDを駆使してオーバーステアを誘発させ、無理やりインをこじ開けるような走りは、このクルマでしか味わえない快感。AWDの常識を覆す、究極のコーナリングマシン。
■ 辛口コラム:快適さなど、くれてやる
spec Cの車内は、うるさい。乗り心地は、悪い。ガラスは薄く、遮音材は剥がされ、トランクにはインタークーラーウォータースプレイ用のタンクが鎮座している。 そこには、快適という概念は一片たりとも存在しない。 開発陣は、言っているのだ。「快適に移動したいなら、他のクルマに乗ればいい。このクルマは、そんなもののために存在しているのではない」と。 速く走ることに関係ない、全ての贅肉を削ぎ落とす。そのストイックなまでの姿勢は、もはやアスリートの肉体改造に近い。spec Cは、ただの工業製品ではない。勝利という目的のために、極限まで己を追い込んだ、走る求道者なのである。