ホンダ

【車両紹介】ホンダ NSX (NC1) '17

■ 基本スペック (ノーマル時)

項目スペック
メーカーホンダ
駆動方式4WD (SPORT HYBRID SH-AWD)
エンジンJNC V型6気筒 ツインターボ + 3モーター
総排気量3,492cc
最高出力581ps (システム総合)
最大トルク65.9kgf・m (システム総合)
全長×全幅×全高4,490×1,940×1,215mm
車両重量1,780kg
トランスミッション9速DCT
注:ゲーム内のスペックはエンジン単体の数値を表示している可能性がありますが、本車両は3基のモーターを組み合わせたハイブリッドAWDです。

■ ゲーム内での特性・オススメセッティング

特性: エンジンで後輪、2基のモーターで前輪を駆動する、極めて複雑なハイブリッドAWDシステムを搭載した、新時代のスーパーカー。モーターアシストによりターボラグは皆無で、ゼロ発進から異次元の加速を見せる。 四輪の駆動力を緻密に制御するトルクベクタリングにより、1,780kgという重さを感じさせない安定したコーナリングが可能。非常に運転がしやすく、どんなプレイヤーでも速く走らせることができる。しかし、その挙動は機械に「走らされている」感覚が強く、初代NSXのようなピュアな対話感は薄い。

オススメセッティング(B案):

  • ライトチューン向け (Lv.3程度)
    • 方向性: 重量を克服し、運動性能の基本を引き上げる。
    • タイヤ・ブレーキ: 最優先事項。1.8トン近い車重と600ps近いパワーを受け止めるには、最高性能のタイヤとブレーキが不可欠。
    • 軽量化: ステージ1の軽量化だけでも、クルマの動きが軽快になるのが体感できる。
    • サスペンション: ノーマルではややアンダーステアが強いため、アライメントでフロントのネガティブキャンバーを強め、回頭性を向上させたい。
  • フルチューン向け (Lv.MAX)
    • 方向性: ハイテクの塊を、首都高に最適化されたモンスターへと変貌させる。
    • パワーユニット: パワーユニットのレベルを最大まで上げれば、システム総合出力は1000psに迫る。湾岸線では敵なしの存在に。
    • 軽量化: 徹底的な軽量化は、このクルマのチューニングの核となる。軽くなればなるほど、複雑なAWDシステムが活きてくる。
    • 駆動系: 複雑なハイブリッドAWDのため、LSDやトルク配分のセッティングが肝要。リア寄りのトルク配分にすることで、よりFRライクなアグレッシブな走りが可能になる。

■【評価と立ち位置】

  • 国内での評判:『頭脳明晰なハイテクマシン』 その革新的なハイブリッドAWDシステムは、ホンダの技術力の高さを改めて世界に示したが、ファンからの評価は複雑。「これは我々が愛したNSXなのか?」という声は少なくない。アメリカで開発・生産されたこともあり、初代が持っていた「日本の宝」という感覚とは少し違う、どこか遠い存在として見られることが多い。
  • 国外での評判:『感情に訴えかけないスーパーカー』 北米では「アキュラNSX」として販売。その驚異的なパフォーマンスと、スーパーカーとは思えないほどの日常での扱いやすさは高く評価された。しかし、フェラーリやランボルギーニ、ポルシェといったライバルが持つ「物語」や「官能性」に欠けると評されることが多く、商業的には苦戦。あまりにも賢く、冷静すぎるそのキャラクターが、感情的な購買が中心のスーパーカー市場では弱点となってしまった。
  • ゲーム内での評価:『もう一つの“GT-R”』 日産GT-R(R35)と双璧をなす、ハイテクAWDスーパーカー。GT-Rが純粋な内燃機関のパワーで押さえつけるのに対し、NSXはモーターによる緻密な制御で路面を掴む。安定性が非常に高く、操作も簡単なため、初心者から上級者まで、誰が乗っても速いタイムを叩き出せる。ただし、その効率的すぎる走りに、一部のピュアリストからは「作業的で退屈」という声も聞かれる。

■ 辛口コラム:25年後の返信メールは、少しだけ味気なかった

初代NSXは、日本の技術者たちが欧州のスーパーカーに向けて送った、情熱的な「挑戦状」だった。アルミボディ、手組のVTECエンジン、セナの助言。そこには、数字だけではない、熱い血が通っていた。 そして25年後、その挑戦状に対する「返信」が、アメリカから届いた。それが2代目NSXだ。ハイブリッド、AWD、9速DCT。その文面は、どこまでもクレバーで、知的で、そして論理的だった。だが、初代の挑戦状にあった、手書きの文字の熱っぽさや、インクの滲みのような「人間味」は、そこにはなかった。 速さという点において、この返信は100点満点だ。だが、我々が待っていたのは、本当にこんなにも「正しい」だけの返信だったのだろうか。初代に心を奪われた我々は、もう少しだけ、不器用で、情熱的な手紙を期待していたのかもしれない。

-ホンダ