ホンダ

【車両紹介】ホンダ ライフ D ターボ (JB7) '03

■ 基本スペック (ノーマル時)

項目スペック
メーカーホンダ
駆動方式FF
エンジンP07A 直列3気筒ターボ
総排気量659cc
最高出力64ps / 6,000rpm
最大トルク10.0kgf・m / 4,000rpm
全長×全幅×全高3,395×1,475×1,580mm
車両重量880kg
トランスミッション4速AT

Google スプレッドシートにエクスポート

■ ゲーム内での特性・オススメセッティング

特性: ダイハツ・ムーヴカスタム(L152S)と真っ向から競合する、軽トールワゴンクラスのマシン。スペックはほぼ互角だが、乗り味にはメーカーの思想が反映されている。安定志向の足回りを持つため、ノーマル状態ではムーヴよりも挙動がマイルドで扱いやすいと感じるプレイヤーも多いだろう。 しかしそれは、裏を返せば限界性能がマイルドであるということ。C1を極めるためには、この「優等生」の皮をセッティングで一枚ずつ剥いでいく必要がある。ムーヴ同様、パワー不足と高速安定性の低さは永遠の課題。

オススメセッティング(B案):

  • ライトチューン向け (Lv.3程度)
    • 方向性: 安定性を少し崩し、回頭性を引き出す。
    • サスペンション: リアのスタビライザーを一段階硬くすることで、ステアリングを切った際の反応を良くする。車高はまずフロントを少しだけ(-5mm~-10mm)下げ、前輪への荷重を意識させる。
    • ブレーキ: 初期制動がマイルドなため、スポーツパッドへの交換でタッチを改善したい。
  • フルチューン向け (Lv.MAX)
    • 方向性: 「快適な生活の足」を「C1専用機」へと魔改造する。
    • アライメント: 限界までネガティブにしたフロントキャンバーと、トーアウトの設定は必須。リアのトーもインに少し振ることで、高速コーナーでの安定性をわずかに確保する。
    • 駆動系: エンジン特性を活かすため、ミッションのクロスレシオ化は当然として、軽量フライホイールを組み込み、レスポンスアップを狙う。
    • ボディ: 空力パーツの装着は必須。特にリアウィングは高速域での不安定さを多少なりとも緩和してくれる命綱となる。

■【評価と立ち位置】

  • 国内での評判:『デザイン革命を起こした大ヒット作』 4代目ライフは、丸みを帯びた涙滴型のヘッドライトが象徴的な、洗練されたデザインで軽自動車市場を席巻した。特に内装の質感はクラスの基準を引き上げたと評価され、「安っぽい」という軽のイメージを払拭。ターボモデルは街乗りから高速までそつなくこなす動力性能を持ち、あくまで「快適な実用車」として絶大な支持を得た、ホンダの歴史に残るベストセラーカーである。
  • 国外での評判:『知る人ぞ知る、日本のシティコミューター』 海外ではほぼ無名の存在。JDMファンの中でも、ホンダの軽といえばビート(Beat)やS660のようなスポーツカーが注目されるため、ライフが話題に上ることは稀。仮に知られていたとしても、その評価は「スタイリッシュで実用的な日本のシティカー」という認識に留まり、パフォーマンスの対象として見られることはない。
  • ゲーム内での評価:『ムーヴに非ずんばライフに有り』 C1攻略を目指す軽自動車使いにとって、ダイハツ・ムーヴカスタムと人気を二分する選択肢。絶対的な速さでは大差ないため、最終的には「4気筒エンジンのムーヴか、デザインのライフか」という好みで選ばれることが多い。ムーヴ使いからは「守りに入った選択」、ライフ使いからは「王道の選択」と、互いにライバル意識を燃やす格好の対象となっている。

■ 辛口コラム:牙を抜かれた「生活」という名の後継車

このJB7型ライフの先代に、ホンダ「ライフダンク(JB3)」というモデルがあったことをご存知だろうか。角張ったボディに猛禽類のようなヘッドライト、やんちゃなエアロパーツを纏ったそのクルマは、まさに「軽の走り屋」を体現したような存在だった。 翻って、このJB7ライフはどうか。デザインは洗練され、乗り心地は快適になり、誰からも愛される優等生になった。商業的には大成功だ。だが、その過程でダンクが持っていた「毒」や「やんちゃさ」は綺麗に洗い流されてしまった。それは、ホンダがより多くの人々に「ライフ(生活)」を提供するため、一部の尖ったファンを切り捨てた瞬間でもあった。 首都高というステージでこのクルマを走らせることは、メーカーによって丸められた爪を再び研ぎ、牙を剥く行為に他ならない。快適な「生活」の仮面を剥ぎ取り、その奥に眠る「闘争」の本能を呼び覚ますことこそ、このマシンを選ぶ最大の意義と言えるだろう。

-ホンダ