
■ 基本スペック (ノーマル時)
項目 | スペック |
メーカー | ホンダ |
駆動方式 | MR |
エンジン | S07A 直列3気筒ターボ |
総排気量 | 659cc |
最高出力 | 64ps / 6,000rpm |
最大トルク | 11.0kgf・m / 2,600rpm |
全長×全幅×全高 | 3,395×1,475×1,180mm |
車両重量 | 830kg |
トランスミッション | 6速MT / CVT |
■ ゲーム内での特性・オススメセッティング
特性: ビートの弱点であった「トルク不足」をターボで克服した、現代のMR軽スポーツ。2,600rpmという低回転で最大トルクを発生するため、コーナーからの立ち上がり加速はビートとは比較にならないほど鋭い。高剛性シャシーのおかげで挙動は常に安定しており、プレイヤーは安心して限界まで攻めることができる。 ビートより70kg重い車重が唯一の弱点だが、それを補って余りあるシャシー性能とトルクを持つ。C1においては、もはや軽自動車という枠を超え、大排気量車とも渡り合えるポテンシャルを秘めたトップランカー候補。
オススメセッティング(B案):
- ライトチューン向け (Lv.3程度)
- 方向性: ノーマルの美点をさらに伸ばし、扱いやすさを向上させる。
- ECU: まずはECUの書き換えでブーストアップ。自主規制されているパワーを解放するだけで、世界が大きく変わる。
- タイヤ: ノーマルのシャシー性能が非常に高いため、真っ先にハイグリップタイヤに交換し、その性能をフルに引き出したい。
- ブレーキ: パワーアップに伴い、ブレーキパッドとフルードの交換は必須。
- フルチューン向け (Lv.MAX)
- 方向性: 「絶対的なコーナリングマシン」としての完成度を高める。
- タービン: ノーマルタービンでは頭打ちになるため、ハイフロータービンへの交換で高回転域のパンチ力を上乗せする。
- サスペンション: 車高調を導入し、よりアグレッシブなアライメント設定(フロントのネガティブキャンバー増大)に。リアのトーをゼロに近づけ、旋回中の抵抗を減らす。
- 軽量化: ステージ2以上の軽量化は必須。車重が軽くなることで、S660が持つ本来の運動性能が覚醒する。
■【評価と立ち位置】
- 国内での評判:『パワーを凌駕したハンドリング』 「エンジンパワーよりもシャシー性能が勝っている」と評される、超本格的なハンドリングマシン。その乗り味は軽自動車の域を完全に超えており、多くのモータージャーナリストやオーナーから「リトルNSX」と絶賛された。64馬力という自主規制枠の中で、いかに運転が楽しいクルマを作るかというホンダの回答であり、近年の国産車における傑作の一つに数えられる。
- 国外での評判:『日本市場が生んだ禁断の果実』 北米や欧州では正規販売されなかったため、海外のホンダファンにとっては「Forbidden Fruit(禁断の果実)」として垂涎の的となっている。輸入して乗ることができた海外のジャーナリスト達は、そのゴーカートのような俊敏なハンドリングと、小さなボディに凝縮された技術を称賛。「なぜこれを世界で売らないんだ?」という声が、このクルマの魅力を何よりも雄弁に物語っている。
- ゲーム内での評価:『C1の新たな支配者』 ビートが「求道者」のマシンなら、S660は「勝利者」のマシン。トルクフルなエンジンと安定したシャシーにより、ビートよりも遥かにイージーかつ速く走れてしまう。C1のコーナー区間では、そのMRレイアウトとターボによる立ち上がり加速で、格上のFRマシンをいとも簡単に追い詰めることができる。軽自動車というハンデを感じさせないその速さから、C1最速を目指す多くのプレイヤーの愛機となっている。
■ 辛口コラム:完璧な解答用紙と、殴り書きの恋文
20年の時を経て、ホンダはビートという伝説に対する「解答」を示した。それがS660だ。ビートの弱点だったトルク、ボディ剛性、快適性。その全てに現代技術の粋を集めた完璧な答えが用意された。S660は、誰がどう見てもビートより速く、強く、そして優れたクルマだ。 だが、あのビートが奏でた、脳天を突き抜けるような8,500rpmのNAサウンドはそこにはない。トルクの谷に落ちないよう、必死で回転を維持しながらコーナーを駆け抜けた、あのヒリつくような緊張感もない。S660は、あまりにも賢く、そして扱いやすい。 ビートが、情熱の赴くままに書き殴った「恋文」だとすれば、S660は、全ての問いに正解を記した「完璧な解答用紙」だ。どちらが優れているかは明白。だが、10年後、20年後に人々の記憶に焼き付いて離れないのは、果たしてどちらだろうか。完璧な正解よりも、不器用で不完全な情熱が人の心を打つ。クルマの世界とは、時としてそういう理不尽で、ロマンチックな場所なのだ。