
■ 基本スペック (ノーマル時)
項目 | スペック |
メーカー | 日産 |
駆動方式 | 4WD (ATTESA E-TS PRO) |
エンジン | RB26DETT 直列6-気筒 ツインターボ |
総排気量 | 2,568cc |
最高出力 | 280ps / 6,800rpm |
最大トルク | 40.0kgf・m / 4,400rpm |
全長×全幅×全高 | 4,600×1,785×1,360mm |
車両重量 | 1,560kg |
トランスミッション | 6速MT |
■ ゲーム内での特性・オススメセッティング
特性: R32の俊敏さと、R33の安定性。その両方を手に入れるべく、ホイールベースを短縮し、ボディ剛性を飛躍的に向上させた、第二世代GT-Rの最終完成形。空力性能も徹底的に追求され、高速域では車体にダウンフォースを発生させる。 V-spec IIは、ATTESA E-TS PROやカーボン製ボンネットを装備した上位モデル。熟成の極みに達したRB26DETTエンジンと、6速MT、そして完璧なシャシーバランス。その走りは、もはや他のスポーツカーとは一線を画す、孤高の領域にある。全ての道で、全てのコーナーで、ドライバーに絶対的な自信を与える究極のマシン。
オススメセッティング:
- ライトチューン向け (Lv.3程度)
- 方向性: 完璧なノーマル状態を味わいながら、さらなる高みへ。
- パワーユニット: ECUチューンとブーストアップは「お約束」。これだけで400psオーバーを軽々と達成する。
- 足回り: V-spec IIの足は元々硬めだが、首都高の路面に合わせ、しなやかに動く車高調に交換する。
- ブレーキ: ブレンボは優秀だが、パッドとフルードを交換し、さらにタッチと耐フェード性を向上させる。
- フルチューン向け (Lv.MAX)
- 方向性: 映画やゲームの世界を現実に。誰もが憧れる究極のGT-Rを創り上げる。
- パワーユニット: パワーユニットを最大まで強化し、RB28化+シングルターボで1000psを目指す。
- ボディ: 徹底的な軽量化と剛性アップ。カーボンパーツを多用し、見た目も性能も究極の領域へ。
- 駆動系: ATTESA E-TS PROの緻密なセッティングが鍵。コースやパワーに合わせて、前後トルク配分を調整し、最強のトラクションマシンを創り上げる。
■【評価と立ち位置】
- 国内での評判:『史上最強のスカイライン』 その圧倒的な性能と、歴代モデルで最もアグレッシブなスタイリングから、多くのファンに「史上最強のGT-R」として崇められている。特に、生産終了後にその価値は急騰し、最終限定車の「V-spec II Nür」は、現在では1億円に迫る価格で取引されることもある、まさに「国宝級」の一台。
- 国外での評判:『JDMキングダムの絶対神』 映画『ワイルド・スピード』シリーズで主人公の愛車として登場したことで、その人気は世界的に爆発。北米の「25年ルール(製造から25年が経過した右ハンドル車を輸入できる制度)」の解禁が近づくにつれて、その価格は異常なほど高騰した。「Godzilla」の愛称を、世界で最も有名にしたGT-Rである。
- ゲーム内での評価:『最後の伝説』 90年代国産スポーツカー黄金期の、まさに「ラスボス」。パワー、ハンドリング、安定性、そしてチューニングのポテンシャル。全ての要素が最高レベルにあり、どんな相手とも互角以上に渡り合える。このクルマを乗りこなすことは、全てのプレイヤーの目標であり、憧れ。首都高の頂点を目指すなら、避けては通れない「最後の伝説」。
■ 辛口コラム:完璧すぎたが故の、神格化
R34 GT-Rは、登場した瞬間から、すでに伝説だった。 R32が築き上げた無敗神話。R33が証明したニュルでの実力。そして、ビデオゲームや映画という、新たな時代の追い風。全ての物語が、このR34という一点に収束する運命だったのだ。 それは、あまりにも完璧なサクセスストーリーだ。完璧すぎて、もはや我々が口を挟む隙間もない。 R34は、ただ速いだけのクルマではない。それは、90年代という時代が、我々クルマ好きに残してくれた、最も美しく、最も刺激的な「夢の結晶」なのである。そのステアリングを握れる幸運を、ただ噛み締める。我々にできるのは、それだけだ。